「にこっポリン」とは

にこっポリンは高齢者の介護予防のために開発された安全性の高いトランポリンです。
ただ跳ぶのではなく、リズムに合わせてにこっポリンの上で動く運動は筋肉や脳、血糖値、骨密度など体にたくさんの良い影響をもたらします。

紹介動画はこちら

知っていますか?科学的介護に介護報酬がもらえるようになります。

介護予防はもちろん必要ですが、要介護度が下がってしまうとデイサービスに行く回数が減ってしまい、逆に介護保険事業者にとっては報酬単価が減ってしまう原因となっています。

しかし内閣府による成長戦略「未来投資戦略2017」によると「データ分析による科学的な効果が裏付けられた介護サービスについて、2021年度以降の介護報酬改定で評価する。」とあり、自立支援の促進でインセンティブを受け取ることができるように、制度改革が進められています。

介護予防に「にこっポリンが」最適な理由

  • 01 低負担で高い運動効果

    バランスを取ろうとすることで、重力に抗う筋肉である「抗重力筋」を強化できます。
    バランス能力が向上し、転倒防止に繋がります。また足裏の刺激などにより骨密度が上昇し、骨粗鬆症・骨折予防にも効果的です。

  • 02 高齢者のための安全設計

    負担の少ないゴム式を採用し、25cmと低い設計、左右に頑丈な手すりを設置するなど、高齢者向けに開発されたトランポリンで安心してご利用いただけます。

  • 03 楽しいから続けられる継続力

    利用者の98%が楽しい・今後も継続したいと回答。ストレス解消にも効果的です。運動に苦手意識のある方も楽しく続けられます。
    (令和4年度 新宮町でのトランポリン教室参加者アンケートより)

にこっポリンの運動効果

  • 体幹が鍛えられ、転倒防止に

    トランポリンでバランスを取ろうとすることで抗重力筋を強化することができます。
    抗重力筋とは、地球の重力に対して姿勢を保つために働く背中・お腹・お尻・太もも・ふくらはぎの筋肉、いわゆる体幹のことです。
    この筋肉が衰えてくると姿勢が悪くなるだけでなく、転倒などのリスクも上がります。
    また、血行不良による冷え性、肩こりの原因になることもあります。

  • 骨密度を上げて骨折予防に

    ジャンプ運動やかかと落しは骨ホルモンを増加させると言われています。
    NHKテレビ放送「ためしてガッテン」によると”「骨ホルモン」は、今世界中の研究者が大注目している新物質。”であり、”骨を上手に刺激すると骨から大量に放出されて全身へ運ばれ、脳や肝臓、すい臓、腎臓など、様々な臓器を活性化してくれ”、”逆に骨ホルモンが少ない人は、糖尿病や動脈硬化などを引き起こす可能性がある”と記載されています。

  • 跳ぶことで脳が活性化

    足裏からの刺激が脊髄神経を通って脳に達する際の交感神経の働きで、体の各筋肉や血管の血流が改善されます。
    脳の血流が縮んだり緩んだりすることにより、不活性状態の脳が活性化され脳のバランス調整力や体内のバランス調整力が高まると言われています。
    また、脳全体が覚醒により本来持っている自然冶癒力が誘発されるとされ、音楽トランポリン療法としても注目されています。

  • 有酸素運動で認知能力改善

    数多くの研究で、有酸素運動は記憶力を反映する「遅延再生課題成績」を向上させることが証明されており、認知機能低下に一番有効な運動は有酸素運動とも言われています。
    有酸素運動を行うことで脳の神経を成長させるBDNF(脳由来神経栄養因子)というタンパク質を記憶を司る「海馬」で多く分泌させ、海馬の機能維持や肥大に効果をもたらしていると考えられています。

  • 血糖値の改善やダイエットに

    全身の筋肉を使うことができるトランポリンはダイエットだけでなく、肥満の方や糖尿病患者の治療にも活用されています。
    トランポリン運動を行うことで、身体の中での糖分の利用が進み、血糖値が低下。さらに身体から分泌される血糖値を下げるインスリンの効きがよくなります。
    糖尿病になると身体機能が低下しやすくなるので、血糖を下げるだけでなく合併症の予防にもつながります。

  • ストレス解消に

    弾む跳ぷという動作は、喜びや楽しさを表す動きに近いため、にこっポリンにのって動くだけで楽しい気持ちになれます。
    苦手意識を持たずに、楽しく跳んで遊べるのでストレス発散になります。
    実際ににこっポリンを利用した方のほとんどが「楽しかった」「継続したい」と回答しました。

にこっポリンは高齢者向けに最適化されています

  • 左右の手すりで安心

    両方に頑丈な手すりがついているため、不安定なマットの上でも安全に運動することができます。
    手すりの高さは利用者の身長や状態に合わせて4段階調節することができます。

  • 低い8本足で安定

    家庭用トランポリンは6本足が主流ですが、にこっポリンはより安定する8本足を採用。
    高さも通常より低くすることで足を高くあげるのが難しい方でも利用できるようにしました。

  • ゴムバンド式で安全

    トランポリンはゴムバンド式とスプリング式があります。
    スプリング式は足が挟まった時に怪我をする恐れがあり、にこっポリンはゴムバンド式を採用しました。
    ゴムバンド式のトランポリンで膝や腰に痛みがある方でも痛みをあまり気にせずに運動することが可能です。
    また、ゴムバンド式は軽量で、持ち運びや収納にも便利です。

実際の効果

トランポリン運動開始前と1年後とを比較し、同等もしくは改善された方をグラフ化しました。

NPO法人日本ケア・トランポリン協会資料より

多くの利用者が改善を実感したと回答しております。
特に骨密度、運動能力については向上が見られる結果となりました。

利用者の声を見る

色々な地域で介護予防に取り入れています

福岡県をはじめ、多くの地域で介護予防・地域活動の一環として、トランポリン運動が行われています。

メディアでも紹介されています

複数のメディアでも高齢者のトランポリンの運動効果が取り上げられています。

メディアでも紹介されています

  • こんどうさん

    にこっポリンの一番いいところはどこですか?
    姿勢が良くなって、つまずきとかがなくなって、あとはーーやっぱり楽しい。
    跳ぶことってないじゃないですか。このくらいの歳になると。飛び上がって楽しかった。ふふふ。子供の頃のこと思い出して。体がなんか軽いんじがして。
    どんなところが楽しいですか。
    私一期生なんですよね。
    最初に始まった時に、テレビでちらっと見たことがあったので、どんなものかと思って、好奇心旺盛で入りました。
    そして、半年間してすごく良かったんですよね。
    体がしゃんとなるような。
    歪んでる体がまっすぐなるような気持ちがして。
    ここでは何年されているんですか?
    2年。まだ2年ですけど、ずっと続けていきたい。
    生活上変化が起きたことはありますか?
    姿勢が良くなったような。 歩き方も…前はちょっととぼとぼだったんですけど、今は若い人には勝てませんけど、それなりにまっすぐ背中が伸びているかなと。
    スーパーのガラス戸でパッと見たりするんですけど、(略)ちゃんと立ってるって。
    お洋服を着ていても、丸くなるよりも(略)若く見られるかなあと思って。
    そういう効果を感じている?
    感じてます。
    つまずきも何もなくても足が片っぽだけつまずいていたのが完全に治った。
    友達に勧めるとしたらなんと言って勧めますか?
    とにかく体が元気になる。
    それと転ばなくなるし、将来介護施設に入りたくなかったらおいでって感じ。
    それこそピンピンころりじゃないけど。
    昨日まで元気だったのにっていうような人生を最後送りたいなと。 そのために続けたい。
  • さかたにさん

    運動をしていて楽しいですか?
    それはもうやっぱ楽しいですね。
    自分でするっちゅうてもなかなかですね。
    家にもトランポリンらしきものを買っとっとですよ。
    厚さが20cmくらいのただ丸い。座布団大きくしたような。
    全然違うですね。
    効果はありますか?
    やっぱしですね。前は歩くともしんどいくらいで。
    それこそ教師が言わっしゃるごと。(腰を曲げて)こげな風な歩き方やったけど、少しは胸張って歩ききるごとなったですね。
    生活に変化は起きましたか?
    体。目覚めとかですね。そういうのはやっぱ良くなったごたあですね。
    食事も美味しいしですね。
    一番いいところは何ですか?
    子供に小さい頃、孫なんかに遊ばしよって、かしいかえんやら行ったらトランポリンが一番好きだったですもんね。
    そういう関係があるとですかね。人間て。跳ぶのが楽しいとか。
    跳びよっても苦にならんですね。あんまり。
    運動量にはなるけども、苦にならんです。
    若い時は私は中学校の時は水泳しよったし、高校になったら柔道もかじったし。青年になったら剣道もかじったりしとったけど、
    やっぱトランポリンは一番手軽で、なんか運動するにはもってこいのごたあですね。誰でも。
    運動苦手っていう人でもいいごたあ感じがしますね。

でもおすすめしたい理由はなによりも

皆が笑顔になるから

にこっポリンを利用したこの運動の特徴は、皆が笑顔になってしまうこと。
初めは乗り気でない利用者さんも、トランポリンで動いているうちにだんだん笑顔になっていきます。
運動に苦手意識がある利用者さんも、気づいたら笑顔で上下運動をしてしまう。そんな力がにこっポリンにはあります。

「弾む」「跳ぶ」という動きは、喜びや楽しさを表す動きに近いため、にこっポリンに乗って動くだけで楽しい気持ちになるのではないかと思います。

トランポリン運動利用者様の9割以上が1年以上継続して運動を行っています。 楽しいという気持ちが継続に繋がっているのです。

にこっポリンを利用したこの運動の特徴は、
皆が笑顔になってしまうこと。
初めは乗り気でない利用者さんも、
トランポリンで動いているうちにだんだん笑顔になっていきます。

運動に苦手意識がある利用者さんも、
気づいたら笑顔で上下運動をしてしまう。
そんな力がにこっポリンにはあります。

トランポリン運動利用者様の9割以上が
1年以上継続して運動を行っています。
楽しいという気持ちが継続に繋がっているのです。

こんな方にもおすすめです

高齢者・要介護者だけでなく、このような方にもおすすめできます。

01〜低学年のお子様
高齢者・要介護者向けに安全に設計されておりますので、お子様も安心してご利用いただけます。お子様から高齢者まで幅広い年齢の方にご利用いただけるので、お孫さんと同居されている方にもおすすめです。
02運動に苦手意識のある方
通常のトランポリンよりも安心して跳ぶことができるため、運動に苦手意識のある方でも安心してご利用いただけます。
03障害児や脳性麻痺幼児の療育サポートに
上下の運動は脳幹に刺激を与えるため療育の効果的なサポートにもなります。また意識障害のある患者様にも音楽トランポリン療法として注目されています。

まずはお気軽にお問い合わせください

    必須お問い合わせ内容

    必須氏名(または施設名・会社名と担当者様氏名)

    任意ふりがな

    必須メールアドレス

    任意電話番号

    © 2025にこっポリン All Rights Reserved.